高配当株投資に興味がある人
「米国には高配当株への投資商品が多いって聞いたけど、外国株への投資ってなんだか難しそう。初心者にはハードルが高いよね・・・」
上記のような方に向けて記事を書きました。
管理人自身は2009年に米国株投資(ETF)を始めました。
当時に比べると、特に手数料の面で、かなりハードルが下がった印象があります。
専門用語は使わず、初心者の方向けに説明していきますので、ぜひご覧ください(^^♪
手順①:高配当株投資を理解する
高配当株投資にかぎらず、株式投資にはリスクがつきものです。まずは高配当株投資のメリットと注意点について理解しましょう。
高配当株投資のメリットと注意点
✔メリット
・不労所得が得られる・
・株価に一喜一憂しなくてもいい
・株価と配当、2つの成長が期待できる
✔注意点
・少ない金額から始める
・1つの銘柄に集中投資しない
メリット①:不労所得が得られる
「不労所得」って聞いただけでワクワクしますよね(^^♪ (管理人だけでしょうか?)
配当金は、完全な不労所得なんです。仮に、何かの事情で働けなくなった場合でも、口座に自動的に入金されれば少しは安心できますよね。(もちろん、金額にもよりますけど・・・)
メリット②:株価に一喜一憂しなくてもいい
株価は毎日、上がったり下がったりするものです。
株式の短期売買で利ザヤを稼ごうとすれば、日々の値動きから目が離せません。
しかし、高配当株投資は違います。投資の目的が配当金をもらうということなので、日々の株価の小さな変動は、気にする必要がありません。
メリット③:株と配当、2つの成長が期待できる
例えば、株価下落時に有望な銘柄が安く買えたりすると、将来景気が良くなった時には株高と配当の2つの利益を享受することも期待できます。
また、毎年の配当金が増えていくケースもあります。いわゆる「増配」というものですね。
まさに一粒で2度おいしいということですね(^^♪
注意点①:少ない金額から始める
いきなり大金を投入するのは危険です。少ない金額から始めて、少しずつ慣れていきましょう。突然、株価大暴落なんかきたら夜も眠れなくなりますので・・・
注意点②:1つの銘柄に集中投資しない
「卵は一つのカゴに盛るな」という投資格言があります。
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれないが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむということです。
特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスクを分散させた方がよいという先人の知恵なのです。
手順②:マネックス証券の口座を開設する
株式投資はじめるには、専用の口座を持つ必要があります。証券会社に開設する「証券口座」というものです。
この記事では管理人も愛用しているマネックス証券をおすすめします。
おすすめの理由は以下の3点です。
①取引手数料がお手頃
②取引ツール・アプリの使い勝手がよい
③投資情報が充実している
マネックス証券の口座開設の方法【無料】はとても簡単です。
ここからはオンライン講座開設方法を説明していきます。
口座開設では運転免許証とマイナンバーカードが必要です。
郵送じゃなくて写真送信が必要なので、PCの横に準備しておきましょう。スマホで撮影して送ればOKです。
ステップ①:申し込みフォームに入力・本人確認(撮影)
ステップ②:開設通知メールを受診
ステップ③:お取引開始
たったこれだけ。
まずは5分で申し込みフォームに入力してしまいましょう。
手順③:外国株取引口座を開設する
口座が開設できたら、外国株取引口座の開設です。【とても簡単!】
ステップ①:外国株取引に関する約款等を確認する
ステップ②:申込完了
こちらの外国株取引口座の開設手続きはすべてウェブサイト上で完了します。とっても簡単です。以下参考までにご覧ください。
手順④:投資資金を証券口座に入金する
取引開始までもう少しです。がんばっていきましょう(^^)/
ステップ①:資金振替(円資金の移動)
ステップ②:為替振替(円を米ドルへ交換)、もしくは円貨資金の連携手続き
次の動画がとっても分かりやすいですよ>>>https://www.youtube.com/watch?v=Rz9CVH7I6Fo
手順⑤:取引サイトへ移動し、米国株を取引きする
銘柄選びのポイントは「まずは少額から始めてみる」ということです。米国高配当ETFの中で評価が高い銘柄である【SPYD】あたりから少しずつ始めることをオススメします。40ドル程度から購入可能です。(2020年2月末時点)
【SPYD】についての詳細は下記の記事でどうぞ

以上で、米国高配当株投資の始め方についての解説は終了です。
おつかれさまでした(^^♪
幸せな老後に向けてコツコツと準備していきましょう\(^o^)/